教育士forum
教育士(工学・技術)ワークショップ
大学等教員一人ひとりが自らの意志に基づき自らの教育力の維持向上を図るため,標記ワークショップを下記によりで開催します(参加費無料). 教育士・シニア教育士各位におかれましては奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.また,これから教育士を目指す方につきましても申し込み数に余裕がある範囲でご参加いただけます.
【終了しました】第7回教育士(工学・技術)ワークショップ
テーマ :授業の見える化と高度化:テンプレート・ファシグラの活用とスキルアップ
開催日時 :2023年3月25日(土) 13:00~17:10
会 場 :建築会館301/302会議室・リモート会議(Zoom)※ハイブリッドで実施
想定参加者: 教育士,教育士受審を目指す方,大学教員を目指す大学院生等
募集人員 :30名
(先着順、教育士資格保有者優先、資格非保有者は募集定員までの範囲で参加可)
継続教育ポイント付与:10ポイント
申 込 :3月17日(金)までに,ここからお申し込み下さい
【これまでのイベント】
- 第6回教育士(工学・技術)ワークショップ オンライン授業の経験を踏まえて今後の工学教育を考える -成功例,失敗例の共有-
- 第5回教育士(工学・技術)ワークショップ 教育士の集い -教育者としての資質の向上について
- 第4回教育士(工学・技術)ワークショップ ー遠隔授業の進め方と到達度・成績評価及びその学習支援のあり方
- 第3回教育士(工学・技術)ワークショップ ー遠隔授業の進め方と到達度・成績評価及びその学習支援のあり方
- 第2回教育士(工学・技術)ワークショップ -アクティブ・ラーニング教授法-
- 第1回教育士(工学・技術)ワークショップ -アクティブ・ラーニング教授法-
広場-教育士の思い-
広場-教育士の思い- は、教育士資格受審申請時に審査書類として提出された小論文を、資格取得後ご自身にさらに練り上げていただいて工学教育誌の同名のコラムに掲載したものです。2008年1月号から現在までに、107名の教育士の「熱き思い」を掲載しています。
教育力向上に関する意識調査
日本工学教育協会では、技術者教育に携わる方々の教育力向上に向けた施策を進めています。論文誌「工学教育」の発刊、年次大会や各種講演会、セミナー等の主催、などの施策に加え、教育力向上を目指す人々を「教育士」という資格として認定する「教育士制度」を有し、教育士委員会を中心に運営しています。
教育士委員会の制度部会では、教育士制度の普及拡大を目指した制度改革を議論する中で、教育力向上に関する意識調査をさせていただくことといたしました。ここでは、2016年の7月から8月にかけて、日本工学教育協会の会員を対象に実施した意識調査アンケートの結果を報告します。
お忙しいところアンケートにご回答いただきました皆さま、ご協力ありがとうございました。
2017/7/5 教育士委員会制度部会