教育士forum

教育士の活動を共有します。

1)教育士(工学・技術)会
2)教育士(工学・技術)ワークショップ New!
3)広場 ー教育士の思いー
4)教育力向上に関する意識調査

 

教育士(工学・技術)会

「工学教育」vol72-03(2024年5月号)でご案内したとおり「教育士(工学・技術)会(以降,教育士会という)」を2024年9月の年次大会にて発足する準備を行っています.教育士会は全体活動と分科会活動を並行して実施し,継続教育ポイント付与対象となる活動を行います.分科会活動につきましては興味の合致するメンバーの集う場とすべく,複数の活動グループを立ち上げる予定です.つきましては、既に教育士認定されている方、今後教育士を目指す方のご意見を下記URLより伺います.(回答期限:7月22日)

教育士会・分科会活動テーマ、活動方法に係るアンケート

教育士(工学・技術)ワークショップ

大学等教員一人ひとりが自らの意志に基づき自らの教育力の維持向上を図るため,標記ワークショップを下記によりで開催します(参加費無料). 教育士・シニア教育士各位におかれましては奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.また,これから教育士を目指す方につきましても申し込み数に余裕がある範囲でご参加いただけます.

第11回教育士(工学・技術)ワークショップ New!

テーマ  :工学分野の高等教育の国際化・高度化に関する課題について

開催日時 :2025年9月22日(月) 13:00~17:10
会  場 :リモート参加(Zoom)
想定参加者: 教育士(受審希望者含む),大学・高専教員,技術者,教育者を目指す学生等
募集人員 :30名
(先着順、教育士資格保有者優先、資格非保有者は募集定員までの範囲で参加可)
継続教育ポイント付与:10ポイント
申  込 :9月16日(火)正午までに,ここからお申し込み下さい
開催案内・プログラム

講演内容 :
『技術変化に対応できる工学教育とその成果認定(マイクロクレデンシャル)の国際動向』
講師:国際委員長 湯川 高志(長岡技術科学大学副学長教授)
『高等教育における大学教育と職業教育の国際化・高度化に関する課題』
講師:教育士委員会 油谷 英明(北九州工業高等専門学校教授)
事例紹介『タイ王国における高専教育と大学・職業教育』
講師:教育士委員会 油谷 英明(北九州工業高等専門学校教授)

【これまでのイベント】

広場-教育士の思い-

広場-教育士の思い- は、教育士資格受審申請時に審査書類として提出された小論文を、資格取得後ご自身にさらに練り上げていただいて工学教育誌の同名のコラムに掲載したものです。2008年1月号から現在までに、107名の教育士の「熱き思い」を掲載しています。

教育力向上に関する意識調査 New!

日本工学教育協会では、技術者教育に携わる方々の教育力向上に向けた施策を進めています。論文誌「工学教育」の発刊、年次大会や各種講演会、セミナー等の主催、などの施策に加え、教育力向上を目指す人々を「教育士」という資格として認定する「教育士制度」を有し、教育士委員会を中心に運営しています。

教育士委員会の制度部会では、教育士制度の普及拡大を目指した制度改革を議論する中で、教育力向上に関する意識調査をさせていただいています。2023年の8月から9月にかけて、日本工学教育協会の会員を対象に実施した意識調査アンケートの結果を報告します。
お忙しいところアンケートにご回答いただきました皆さま、ご協力ありがとうございました。

教育力向上に関する意識調査アンケート結果報告(2023年度版) New!

教育力向上に関する意識調査アンケート結果報告(2016年度版)

教育士委員会制度部会