関東工教
NEWS
2020/12/17 第15回 関東工学教育協会賞 受賞者を公開しました <NEW>
2020/12/14 工学部長等会議の発表資料を公開しました <NEW>
2020/12/3 会費徴収規則を改定しました <NEW>
関東工教について
設立の経緯と目的
関東工学教育協会(略称関東工教)は、戦後の復興は工業の再建・発展が不可欠との認識から、文部省(当時)の指導のもと米国工学教育協会(ASEE)を参考に昭和27年6月27日に設立された。主な事業は、①工学教育の関する援助及び調査・研究並びにその成果の普及・推進、②工学高等教育機関相互並びに産業界との連携・協力、③前期に関する研究集会の開催、④公益社団法人日本工学教育協会が行う事業への協力等である。
(公社)日本工学教育協会との関係
関東工教と同じ目的を持った地区工学教育協会が同時期に全国各地区に設立され(現在は8団体)、各地区協会の会長と維持会員(現在の賛助会員)の代表の集まりとして、昭和27年8月7日に日本工業教育協会(後に現在の呼称に改称)が発足した。従って、日工教と各地区工教は各々独立の団体ながら、目的を一にする団体として連携を図りながら事業を取り進める友誼団体として位置づけられる。
具体的事業
共同主催事業:年次大会(工学教育の研究講演会を中心とした年1回の発表の場。日工教と地区工教で共同主催。関東、関西が5年に1回、他の6地区工教が10年に1回担当。)日工教が共催の事業:産学協議会、高専部会、教育士部会、工学部長等会議、関東工教独自事業:関東協会賞、関東サロン
会長: 須藤 亮(産業競争力懇談会:専務理事、実行委員長/(株)東芝:特別嘱託)
事務局代表:青木 利弘(関東工学教育協会事務局長)
連絡担当者:鈴木 万里子
総会
過去の総会資料
- 第68回定時総会資料(2020/05/27版)PDF
- 第67回定時総会資料(2019/05/23版)PDF
- 第66回定時総会資料(2018/05/28版)PDF
- 第65回定時総会資料(2017/05/24版)PDF
- 第64回定時総会資料(2016/05/26版)PDF
- 第63回定時総会資料(2015/05/26版)PDF
- 第62回定時総会資料(2014/05/29版)PDF
入会案内
行事
- [終了]2020年度 工学部長等会議をオンラインにて開催
多くの方々にご参加いただきました。改めて御礼申し上げます。
当日発表いただいた資料を掲載しました。<NEW>発表資料(PDF) 発表者(敬称略) 1 新型コロナウイルス対応としての本学の遠隔授業、対面授業 東京電機大学 平栗 健二 2 国立高専は新型コロナにどう対応しているか?
~東京高専からの報告~東京工業高等専門学校
新保 幸一3 千葉工業大学におけるコロナ禍での対面教育について 千葉工業大学 佐波 孝彦 4 東京都市大学のPBLのOn-Line化 東京都市大学 岩尾 徹 5 東京工業大学工学院1年次授業「工学リテラシ―(ものを制御する)」オンデマンド化の試み 東京工業大学 三平 満司 6 大規模学部における一斉オンライン授業に向けた取組みとその検証 日本大学 青木 義男 開催日時:2020年12月3日(木)14時30分~17時45分
開催方式:ZOOM会議
参加申込締切:11月27日(金)
2020年度 工学部長等会議開催案内 PDF
参加申込書 DOC
- [終了]2020年度 関東サロン(講演会)を開催します。
開催日時:2020年10月8日(木)16時00分~18時00分
開催会場:Alice aqua garden 田町
参加申込締切:9月30日(金)
ご案内(2019/8/20版)PDF
参加申込書 DOC
会場案内図 PDF - [終了]2019年度 工学部長等会議・交流会を開催します。
開催日時:2019年12月5日(木)14時30分~19時00分
開催会場:工学院大学新宿校舎11階A-1161教室
参加申込締切:11月29日(金)
2019年度工学部長等会議開催案内
参加申込書
工学院大学案内図 - [終了]2019年度 関東サロン(講演会)を開催します。
開催日時:2019年10月4日(木)16時00分~18時30分
開催会場:工学院大学新宿校舎28階第一会議室
参加申込締切:9月27日(金)
ご案内(2019/8/20版)
参加申込書
工学院大学案内図 - [終了]平成30年度 工学部長等会議・交流会を開催します。
開催日時:平成30年12月11日(火)14時30分~19時30分
開催会場:日本大学理工学部1号館121会議室、御茶ノ水ビアホール
参加申込締切:12月4日(火)
H30年度工学部長等会議開催案内
工学部長等参加申込書
日大校舎案内図 - [終了]平成30年度 関東サロン(講演会)を開催します。
開催日時:平成30年10月9日(火)15時30分~18時30分
開催会場:日本大学理工学部1号館2階121会議室
参加申込締切:9月28日(金)
ご案内(2018/8/21版)PDF
参加申込書 DOC
会場案内図 PDF - [終了]平成平成29年度 工学部長等会議・交流会を開催します。
開催日時:平成29年12月5日(火)14時30分~19時
開催会場:日本大学理工学部1号館121会議室、カフェテリア
参加申込締切:11月27日(月)
H29年度工学部長等会議開催案内
H29年度工学部長等会議申込書
日大校舎案内図2 - [終了]平成29年度 関東サロン(講演会)を開催します。
開催日時:平成29年10月10日(火)15時30分~18時30分
開催会場:日本大学理工学部1号館2階121会議室
参加申込締切:9月29日(金)
ご案内(2017/8/22版)PDF
参加申込書 DOC
会場案内図 PDF
表彰
◆第15回 関東工学教育協会賞 受賞者を公開しました。〔2020/12/17〕
【受賞者】<NEW>
関東工学教育協会賞 受賞者一覧(PDF)
◆2020年度 関東協会賞 応募要項〔2020/08/13〕
◆関東工学教育協会の2019年度の表彰を行いました。〔2020/05/27〕
【受賞者】
関東工学教育協会賞 受賞者一覧(PDF)
【業績賞・奨励賞】
(1)異分野融合型の製品開発を指向した大学院専攻横断型PBLの実践
(2)工業系大学における学生の卒業研究プロジェクトを想定したPBL型の教養教育
(3)出る杭を伸ばす学部教育プログラムROUTE(Research Opportunities for UndergraduaTEs)の実践
(4)授業毎のアンケート調査結果の即時フィードバックを取り入れた教育の実践
(5)キャリアプランニングを通した自発的な学びの促進~初年度教育を通じて~
【論文論説賞】
(1)大学の工学教育に対する産学の意識比較
(2)企業における技術者育成と高等教育の連携
(3)分野別IoT教育カリキュラムの提案
(4)IoTにおけるセンサ技術教育プログラムの提案とその実践評価
(5)理工系教育におけるゼミ形成因子とエフェクトの研究-スコポス理論を利用した試み
◆関東工学教育協会のH30年度の表彰を行いました。〔2019/05/23〕
関東工学教育協会賞受賞者一覧(H30年度)〔2019/05/23版〕 PDF
【業績賞】
(1)宇宙エレベーター実験機による実践的ものづくり工学教育(1/2) 宇宙エレベーター実験機による実践的ものづくり工学教育(2/2)
(2)Advancing the native students in to globalized Japan by Adopting Innovative Techniques: International High School Internship Program
(3)学科カリキュラムにマッチした学生視点の数学問題集の半自動作成システム ―MIT方式からTDU方式へ―
(4)プロジェクトワークショップ科目における多分野技術者との協業による自律型デザイン学習の実践
(5)PBLを活用したグリーンケミストリー教育の実践
【論文論説賞】
(1)工学教育の成果とキャリア:高専教育の実績に学ぶ
(2)科学技術イノベーション実現のための社会実装教育~社会実装コンテスト~
(3)情報系大学院生に対する実践教育の効果測定
◆関東工学教育協会のH29年度の表彰を行いました。〔2018/05/28〕
関東工学教育協会賞受賞者一覧(H30年5月28日版)PDF
【業績賞】
(1)イノベーション創出のためのグローバルPBL
(2)工学系基礎科目授業を対象としたアクティブラーニング手法の開発
(3)医療・福祉施設における環境づくりの実践
(4)ソフトウェア開発プロセスの実践的学習
(5)産業界に貢献できる技術者教育に相応しい教育指導の実践
【論文論説賞】
(1)多国籍・多分野・産業地域連携PBLの開発と学習成果
(2)グローバル環境でのイノベーションを創出するための人材育成プログラムの開発
(3)学科横断的PBLものづくり教育プログラムの開発における教育的効果の評価
地区工教ニュース
過去の産学協議会の関連資料を纏めました。〔2018/06/03〕
・タイトル・資料:関東工学協会「産学協議会」関連資料(~2018年)
平成28年-29年度産学協議会活動報告を掲載します。
・表紙・目次:関東工教 産学協議会表紙目次2017 (2)
・活動報告:関東工教 産学協議会活動報告2016-2017
・WG2のパネルディスカッション発表資料:WG2パネルディスカッション発表資料
アクセス
〒108-0014
東京都港区芝5-26-20 建築会館4階
TEL:03-6459-4810 FAX:03-6459-4810
E-mail:aokiktsee.jp
交通機関
JR田町駅より徒歩3分
都営地下鉄浅草線三田駅「A3」出口より徒歩3分
都営地下鉄三田線三田駅「A7」出口より徒歩3分